プライトン
January 29, 2010 プライトン
今日の実技は、2年生のプライトンです
今回は足首の捻挫に対する固定です


これがプライトンという、固定材料です
最終的には、このロール状のものが、サイズを測り最終的には・・・
こうなります

劇的な変化ですね

それでは、簡単に作り方の説明です
1.サイズを患者さんの足に合わせて板状にし、皮膚に当たる面にオルソ ラップという軟らかいものをあて、全体をガーゼで包みます

2.お湯に投入して軟らかくします
そして患者さんの足に合わせます

3.形を合わせて、一度包帯で固定して、固まるのを待ちます
そして、余分なガーゼを切り、角が当たらないように落とします。
最後にストッキネットものを、汚れ防止や汗の吸収などのために全体に被せます



4.完成です


完成したものを装着して、包帯で固定して終了です



プライトンは、固まった後もお湯につけると、また軟らかくなるので、繰り返し使える優れものです

他の固定材料に比べて難易度が低く扱いやすいんですよ


他にも色々あるので時間があるときに紹介していきますね



今回は足首の捻挫に対する固定です





最終的には、このロール状のものが、サイズを測り最終的には・・・



劇的な変化ですね


それでは、簡単に作り方の説明です

1.サイズを患者さんの足に合わせて板状にし、皮膚に当たる面にオルソ ラップという軟らかいものをあて、全体をガーゼで包みます


2.お湯に投入して軟らかくします



3.形を合わせて、一度包帯で固定して、固まるのを待ちます

そして、余分なガーゼを切り、角が当たらないように落とします。
最後にストッキネットものを、汚れ防止や汗の吸収などのために全体に被せます




4.完成です



完成したものを装着して、包帯で固定して終了です




プライトンは、固まった後もお湯につけると、また軟らかくなるので、繰り返し使える優れものです


他の固定材料に比べて難易度が低く扱いやすいんですよ



他にも色々あるので時間があるときに紹介していきますね



n-60784016 at 18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |